~ 企業見学感想 E社 ~

9月5日に、丸の内線沿いにあるE社様の企業見学に参加させていただきました。

 

まずE社様の企業見学し、説明、社内同士の反応、対話を聞いて良かった点としては、掃除体制が公平に割り振られるようにできており、2ヶ月に一度は同じ清掃ができて、毎日別の担当者が着くので、全体で事前に備品等の異常を発見できるような仕組みが確立されている点が挙がります。次に、シュレッター作業、事務支援作業、メーリング仕分け、印刷部門と、4つの部門に分業されており、それぞれ役割を持って作業し、比較的障碍者でも仕事になる適性を引き出せるのではないかと思う雰囲気でした。更に良いと思った点は、積極的に社内研修を行って、社内の意識向上に努めている点が挙がりました。

 

ただ気になった点としては、少しスタッフの人数が少なく、別の作業をしながらだったのが少し気になった点と、ボードからは予定がかかれていなかったので、予定の急な変更が多いかもしれないな? と思えた点です。

 

総合的な感想としては、職場環境としましては、しっかり作業が確立されているのかなと言う印象でした。ただ、自分は細かいことを気にし、気を回して、「Aをやってください」と言うと、「Aに関係することはBもCも含まれるから、A,B,C全部こなさないと」と、「Aしか指示してない」「あなたはいつもAをやるとき、BやCもやるように指示をしますよね?」「AやるならBもCもやるのは当然だろう」などといった会話が平行線になりやすい傾向が私の性格、障碍特性上強いです。

なので、スタッフ側、私が提案などの即時の作業実行に関係ないやりとりならしても大丈夫なのですが、作業実行時に、発言・書面どおりの内容で仕事の指示をもらわないとミスにつながってしまう旨を伝え、対応をするようにしてくれるとは発言を頂きました。

 

なので、私個人としては、説明を受けたとき、記録してその場で復唱確認を実施し、全体の影響の出ないように作業を進めてく努力が必要なので、訓練で頑張ってゆきたいと思いました。

 

 

H.N 相模のカナトー