在宅訓練の成果報告 その2

NHK News Web(7月20日付)
渋沢栄一の直筆の漢詩が京都で見つかった記事を読んで

渋沢栄一の直筆とみられる漢詩が京都の北野天満宮で見つかったそうです。
今回見つかった漢詩は、昭和3年の大祭で詠まれたものだそうで、梅の香りをテーマにした七言絶句です。ウェブニュースでは、渋沢栄一直筆の漢詩がリアルな映像として映し出されていました。晩年に詠まれた漢詩といわれています。都合により漢詩自体は省略しますが、その漢詩は次のような意味の内容があるといいます。

「春とはいえ、まだ寒く庭の木々が夕日を遮っている。ただ、嬉しいことに野に咲く梅だけは世俗とは関係なく、春風が吹いて昔と変わらない香りを送ってくる」

この漢詩を読んだとき、私は前回挙げた紀貫之の和歌を思い出しました。
人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ 昔の香(か)に にほひ(におい)ける

変わりゆく世や人の心とは反対に、いつまでも変わらぬ自然の美しさを歌い上げているところに、紀貫之と渋沢栄一の共通点を見出すことができます。
私自身高校時代、国語の古典が好きでした。年を重ね、今あらためて和歌の美しさ、余韻の美しさを味わえるようになってきました。

一方で、「資本主義の父」と言われている渋沢栄一が梅の香りをテーマに漢詩を作っていた事実に驚きました。人生で500もの事業を起こした大実業家ともいわれる方が自然を愛し漢詩を愛する文化人であることに驚き、改めて渋沢栄一の教養の高さに驚かされました。
私の母も俳句や漢詩を作るので、慣れ親しんでいるせいか中国の古典にも興味があります。
今回の記事を読み、渋沢栄一についてもっと知りたいと思うようになりました。 C.K.